各種申請の手続き

保険調剤薬局を開設する時、その業務内容により、 関係するさまざまな組織に申請書・届出書等を提出しなければいけません。主な提出先は、 保健所、社会保険事務局、薬剤師会、障害福祉関連、労働基準監督署、 税務署です。開業する地域や業務内容によって異なる場合がありますので、 注意が必要です。
調剤薬局開業に特有な各種申請手続き
保健所
- 薬局開設許可申請書
- 毒物劇物取扱責任者設置届
- 毒物劇物一般販売業登録申請書
- 麻薬小売業者免許申請書
- 薬局製剤関係申請書
- 結核予防法指定医療機関指定申請書
- 特定疾患・小児慢性特定疾患治療研究事業
委託契約書 - 原子爆弾被爆者医療機関指定申請書
- 医療用具販売業届出書・・・etc.
社会保険事務局
- 保険薬局指定申請書
- 保険薬剤師登録申請書(異動届)
- 基準調剤の施設基準に係る届出書
- 在宅患者訪問薬剤管理指導届・・・etc.
薬剤師会
- 薬剤師会入会届
- 薬剤師会試験検査機関契約書・・・etc.
障害福祉関連
- 更生医療機関指定申請書
- 生活保護法医療機関指定申請書・・・etc.
労働基準監督署
労災保険指定薬局指定申請書・・・etc.
調剤薬局開業に伴う各種申請手続き
税務署
- 事業開始申請
- 開廃業等届出
- 青色申告承認申請
- 源泉所得税納期特例承認申請・・・etc.
労働基準監督署
- 労働保険関係成立届
- 労働保険概算保険料申告書
- 雇用関係適用事業所設置届・・・etc.
ポイント
調剤薬局開業手順9「人材採用・育成」もご覧ください。
-
-
調剤薬局開業手順9|人材採用・育成
人材採用・育成 調剤薬局の規模にもよりますが、開業時に人材採用をすることが多いでしょう。 経営者の夢を共有する人材に育ってもらうためには、採用時から人材に対する 自らの考えを持ち、相手に正確に伝えられ ...
続きを見る
10のステップ全体をご覧になりたい方は、下記のページへ戻ってください。
-
-
調剤薬局開業手順-経営理念の確立から開業に至るまで10のステップを解説
調剤薬局開業支援 調剤薬局の開業は、立地選定から建物設計、金融機関との融資交渉、人事労務、広告宣伝、 関係省庁への許認可、医療機関との関係づくり、税務会計知識など多岐に渡る知識と技術 を必要とします。 ...
続きを見る